不良中年は楽しい

嵐山光三郎-2

前回の記事の続きであります。嵐山光三郎の不良中年オヤジ讃歌を伝えていきましょう。思わず、そうだよなと思うことがあるはずです。歳を取るのも楽しいと考えられれば、本当に良いですね、

中年オヤジの実態を嵐山光三郎は具体化する。

①純情②ケチ③自身t不安④中古品である⑤ズボラである⑥精力を持て余している⑦生一本である⑧思い出に生きる⑨悪い⑩ひがみっぽい⑪怒りっぽい⑫あきらめが早い⑬下り坂⑭感動力に欠ける⑮メイセキにしてドアホ

そうなのである。俺もかなりこの実態にあてはまる。だから、どうすれば良いのか、これからの人生をという話になる。だから、不良中年オヤジを見習えと言う結論を提案してきた。不良中年のあるべき姿が前回記載した二十の箴言だ。①なれぬことをするな~⑳孤立を怖れるな、までがある。

何度でも言うが、この男の言う不良の条件が面白い。

1.不良オヤジはギャンブル魂を飼いならせること。

2.不良オヤジは、老いては色欲に従う。

3.不良オヤジは、放浪する。

4.不良オヤジは先人の不良オヤジに学ぶべし。

負けてこそ、ギャンブル。この極意を知ること。そして、ギャンブルは遊びと知る。

ギャンブルは人生の教科書と彼は言う。とにかく、雑誌の編集長をしていた頃から、会社でも外でも、博打と言う博打をした。賭け方も漢気だったようだ。そして、勝負事から、人生観を知る。阿佐田哲也のバクチで得たこと(最終の運についての一言)が「いい負けだ」と言えることであったことを知り、自分の当時の負けを超えられたと。運はその人の中で結果、総体なのだと。人生全体で勝ちもあれば、負けもある。最後はプラマイゼロだと知る。

そして、このように、阿佐田哲也に学び、勝負の極意を知る。50歳を過ぎたら、競馬より競輪ともノタマウ。競輪場で見かけたギャンブラーの故棋士芹沢博文を愛する。

そういえば、今の世界でも、新しい映画の麻雀放浪記(斎藤工主演)もあったし、パチンコ哲也もある。この台も結構面白い。漫画原作だが、ぼうやと呼ばれたた阿佐田哲也の若い頃の生き様が創作されている。こんな感じで、阿佐田哲也という博打の天才・雀聖と呼ばれた男の魂は我々から離れることなく、今も、流々と生きている。

放浪や旅や20の箴言については、次回。

ふしぎの国の有栖川さん

久しぶりに、遅すぎたが、面白い漫画を発見した。映画・小説・漫画について色々と記事を書いていて、何が結構楽しいかというと、ネットやテレビや本等の情報からでなく、たまたま自分が本屋等で何故か巡り合ってしまったものが面白いと嬉しい感じがして、おおこれはお宝発見となり、少し誇らしい気持ちになるのだ。

今回、映画のB級映画での大発見(これは、例えばヒットする前のダイハードを発見した時やレオンがまだ少ない映画館で上映していたのたまたま見た時のような)と同じ位置づけになるのは、この「ふしぎの国の有栖川さん」だ。といっても、既に、もう2年も経過してからの発見なので、ある意味、俺だけの発見なのだが。これって、もうかなり多分人気漫画なのだろうね。それでも、自分だけの発見に、乾杯だね。だって、良いものは良いだろう。どう考えても。

マーガレットコミックス現在9巻まで

何が、この漫画面白かというと、それは、まことに、個性的な主人公女子高生の黒髪ツインテ―ル清楚系の有栖川さんであることは間違いない。この天然個性は絶対的に誰にも負けないね。この主人公のセリフに釘付けの私であります。例えば、

野宮君に初めて電車で逢った時、じっと野宮君の顔を見つめる有栖川さんに野宮君が聞く。「なにか顔ついてる?」。有栖川さんは答えるのだ。「はい、目と鼻と口がついています」こう来るんかい!

野宮君から要望や質問をもらうと、多くのことをすぐに答えられないとして、有栖川さんは宿題にさせて下さいと言い、家に帰り、答えを書道で沢山書くところとか。あまりに古風よな、すず殿。

有栖川さんの選ぶ言葉が古風で清楚か。「お優しい」「今日は人ごみの中にばかりいてお疲れではありませんか?ここなら誰も来そうにありませんし、少しご休憩されてはいかがでしょう」「恥ずかしながら大変うれしゅうございます」「なんとかお怒りはしずめていただけたようだわ」「私が負けるとでもおっしゃりたいのですか」「お慕い申し上げていました」

当然ながら、男性と付き合ったこともない純情可憐なまさに明治時代か大正時代の少女としか見えない有栖川さんの存在が、今、眩しい。こういう女性が少なくなった現代。何故か、有栖川さんが貴重だと感じる。それはおかしいことだろうか?そういえば、吉高由里子がヒロインを演じていた映画「横道世之介」の与謝野祥子もお嬢様で古風だったな。それが新鮮で素敵であった。だから、一層、その存在感が引き立った。喋る言葉が古風だが、その言葉こそに、本当の女性らしさや人を大事に思う気持ちが映し出されているのではないだろうか?世の中は移り変わり、JK語が渋谷あたりから発信されている。それはそれでマジ(?)意味があるかもしれないが、こういう古き良き時代の言葉は失いたくない感じがとてもする。そういうことも教えてくれる漫画だ。

「ごきげんよう」

少しだけ、あらすじを。

お嬢様で門限が6時の有栖川さん。趣味は、祖父との将棋と落語。ちょっと変わった女子高生を同じ女子高の友達達は骨董品のように大事にします。そんな有栖川さんが偶然電車で男の子に助けられます。彼の名前は野宮君。この野宮君はイケメンだが、イケメンであることなど鼻にかけない、素直で誠実な人。彼と友達になった有栖川さんの可愛いらしさと古風さとコメディさが作品のそこかしこに描かれる今どき珍しいドキドキ古風的恋愛漫画であります。いいよね、この二人。とても、人の心を大事にする漫画です。是非、読んだことのない人は、読んで、しばし、ほっこりしてください。

不良中年は楽しい

嵐山光三郎-その1

この作家には青森空港で見かけたことがある。まだ、TDA(東亜国内航空)の飛行機が飛んでいた頃で、確か夏だったはずだ。その時、彼は、確か、パナマ帽に、パパスのアロハシャツに、綿の夏の白いコットンパンツで、口髭を蓄え、サングラスをかけ、歩いていた。肩に、革のボストンバッグを持って。かなり、粋な格好だったのを覚えている。どう見ても、タダモノではない。顔色も日焼けして、血色の良いこと。こやつ、やるな、という感じだし、目立っていた。浮いていた。こいつ、本当に、不良中年を遊んでいるなという感じだったな。

この男、老いてから、益々、元気。作品を精力的に発表し続けている。中年どころか、老年になって、ここまで本を出すかと言うくらい、凄い。精力絶倫である。老いてからの頑張りぶり、絶句。この男、エッセイだけでも不良定年に移行し、今では追悼文エッセイまで書いている。死に方も不良を極めるべしと言うことか?

話は戻るが、その時、「不良中年は楽しい」というエッセイは前から読んでいたので、すぐに彼だと分かった。そして、彼のエッセイの意味や事実が本人を見て、すぐに理解できたのだった。

続きは、嵐山光三郎その2へ。

タイムパラドックス

この映画、タイムマシンコメディの金字塔だね。面白い。

時間を戻すことや、宇宙の果てからのアクセスや、異次元世界との連係や、未来からの来訪など、映画や小説や漫画の中では、盛んに繰り広げられている。大変、ワクワクする。このての話は、戦後、1950年代位から、始まっている感じがある。そう、アメリカのドラマ『タイムマシン』や日本の『時をかける少女』あたりからだ。

残念ながら、多分、今のところ、時間遡及は物理学的に無理な領域にあろう。宇宙物理学的には、ワープ的なこともあるかもしれないが、それも今はあり得んだろう。未来、過去への肉体を伴うゾーン移動はないが結論だ。ならば、意識レベルでは、どうなのだろうか?

脳の中にあると仮定して、意識をデジタル化したら、どうなのだろうか?確か、ジョニーデップの映画に死んだ人間の意識のデジタル化があった。少なくとも、未来には、デジタル化意識を残すことは出来るのではないだろうか?だが、既に始まっているのは、人の細胞を凍結させて、死んで長い時間が過ぎ、クローン生成技術の向上に賭ける商売だ。これは、現実味がある。

タイムマシン的な時間管理は出来ないが、それ以外の長生き手法の研究などで、遠い未来が見れるかもしれない。AI、ロボット、デジタル、クローン、時代は更にアウフヘーベンするね、確実に。

昔、スーパージェッターの主人公が持ってた時計型通信機も宙に浮く車流星号も、今は現実だ。だから、絵空事のような今の漫画や映画には、未来が本当に描かれているかもしれないよ。きっと。

詩人

今まで たくさんの 小説や 映画を 見たり 読んだり 音楽を聴いたりしたけど、 根っからの 言葉の 表現の 天才が いる。 どうして、そんな言葉が 出てくるの? そんな表現が できるの ?心がキュンとした。 びっくりした。

谷川俊太郎、 種田山頭火、 サイモンとガーファンクル、 ジャクソンブラウン、 村上春樹、 中原中也などなど、挙げたら切りがない。

しかし、自分には、その 才能 はない。 残念ながら 持って生まれたものとしか 言いようがない。 その感情や心はその言葉しか紡ぎえない。だから、その人の表現に驚く。その言葉は気持ちが良い。心に染み込む。確かに、最後は自分の好みの問題だろうと言われそうだけど、皆さんは、そんな言葉や文章を作れますか?

感性って何でしょうかね?心にピッタリ来る表現ができる人って、どういう頭の構造を持っているんだろう。真似ようとしても無駄。ますます、不思議。でも、近くで寄り添い、そのは表現に喝采をいうことはできる。そして、一緒の 感性を磨くことはできるかもしれないね。

うしろ姿のしぐれてゆくか

そっくり

自分に瓜二つの人間が世の中に3人はいると言う。そんなことがあるかと思うだろう。普通は。私が幕張の高層ビルに勤めていた頃、周りの人達が私に似た人間を見たとか、駅前をさっき歩いてましたよねとか話すことが多くなり、さすがに私も何だこれはと感じ始めた。おいおい、俺みたいなのが近くにいるのかと正直嫌な感じがした。

時間が経ち、そんな話が消えたころ、私は駅前の大きな交差点で、私のような私に似た男を見つけた。そうか、コイツのことか。しかし、俺より小さいし、俺より太っているし、俺より若いぞ。皆は私に似てる、そっくりだ、私と間違えたと口々に言う。どういうことだ?おかしい。そこで、考えてみた。

人が外から見ている私と私のなかにいる私のイメージにかなり差異があるのだ、これは。そうか、人のイメージは私の私イメージとは、かなり違うのだ。

当たり前と皆さんは思うかも知れませんが、この発見は意外とスゴいことかもしれませんよ。

そこを押さえられると、結構役にたつかもしれません。

そんな、そっくり関係の小説と映画はこれ。『永遠の1/2』だ。

青の花 器の森

小玉ユキの『青の花 器の森』を読む。長崎のとある町の陶磁器の窯で働く2人の男女の話だが、面白い。この先生の作品の全てがこの漫画と同じで、温かい。生きていくのは不器用だが、自分に正直で純粋で仕事に真摯な人を描かせたら、この人の右に出る人はいない。心のどこかに辛いものを持っている人が再生していくために、どう人生と向き合っていくか、勉強になります。心が疲れたら、読んでみるのも良いかも。

癒される

小玉ユキさんの『青の花 器の森』を読んだ。この人の作品はどれも、不器用だけど市井を正直に生きる人の心の再生物語のような感じがする。人との関係が上手くいかなくても、誠実に生きている人には、いつか、必ず、癒されるときが来ると。彼女はそう確信しているに違いない。

Introduce Yourself (Example Post)

This is an example post, originally published as part of Blogging University. Enroll in one of our ten programs, and start your blog right.

You’re going to publish a post today. Don’t worry about how your blog looks. Don’t worry if you haven’t given it a name yet, or you’re feeling overwhelmed. Just click the “New Post” button, and tell us why you’re here.

Why do this?

  • Because it gives new readers context. What are you about? Why should they read your blog?
  • Because it will help you focus you own ideas about your blog and what you’d like to do with it.

The post can be short or long, a personal intro to your life or a bloggy mission statement, a manifesto for the future or a simple outline of your the types of things you hope to publish.

To help you get started, here are a few questions:

  • Why are you blogging publicly, rather than keeping a personal journal?
  • What topics do you think you’ll write about?
  • Who would you love to connect with via your blog?
  • If you blog successfully throughout the next year, what would you hope to have accomplished?

You’re not locked into any of this; one of the wonderful things about blogs is how they constantly evolve as we learn, grow, and interact with one another — but it’s good to know where and why you started, and articulating your goals may just give you a few other post ideas.

Can’t think how to get started? Just write the first thing that pops into your head. Anne Lamott, author of a book on writing we love, says that you need to give yourself permission to write a “crappy first draft”. Anne makes a great point — just start writing, and worry about editing it later.

When you’re ready to publish, give your post three to five tags that describe your blog’s focus — writing, photography, fiction, parenting, food, cars, movies, sports, whatever. These tags will help others who care about your topics find you in the Reader. Make sure one of the tags is “zerotohero,” so other new bloggers can find you, too.

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう